確定申告の豆知識

カテゴリ:豆知識 タグ:,
閲覧数: 3,095 views
公開日:
所得税青色申告決算書(一般用)

所得税青色申告決算書(一般用)

これを書いているのが3月15日のAM2時、確定申告の期日です。個人事業者やフリーランス、自営業のみなさまは終わられたでしょうか~ 私はまだです 笑

1年経つとすっかり忘れてしまうもので、来年の自分のおさらい用に、この記事を書いています。

確定申告の書き方

以下のサイトが一番わかりやすかったです。
青色申告では何をどこに提出するの?

これだけ記録しておきたかったんですが、味気ないので、他に目に止まった情報をついでに↓

確定申告の期日は「消印有効」

確定申告の期限確認は「消印」。なので、税務署に遅れちゃった場合は郵便局が空いていればまだ間に合います。「簡易書留」で出しましょうー。

税務署の夜間ポストに投函

宮古島の税務署ですと、入り口柵の横に、歩道から利用できる銀色の夜間ポストがあります。それに投函するとOKです。簡易書留で出すよりはこちらのほうが安上がりですね。

確定申告が絶対間に合わない

確定申告が間に合わない場合、「無申告加算税」が掛かって損をします。

なので一旦、途中でいいんで出しちゃいましょう。そのあとに、確定申告が間違えていた場合に行える「修正申告」で、正しい内容に直しちゃうという手があります、これなら無申告加算税がかかりません。下記サイトに詳しくあるので、修正申告を行う方は必読です。

No.2026 確定申告を間違えたとき|所得税|国税庁

特に下記は重要なポイントですね。

1 税務署の調査を受ける前に自主的に修正申告をすれば、過少申告加算税はかかりません。
2 確定申告が期限後申告の場合は無申告加算税がかかる場合があります。

修正申告でも結局、延滞税が発生しちゃうらしいです。日割っぽいのでなるべく早くやったほうが良さそうですね。

延滞税の計算方法|申告・納税手続|国税庁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA