起動するもWindowsが立ち上がらない…正常起動時の復元も無理。そんなパソコンのデータ復旧&修理依頼がありましたので、リカバリディスクとともにPCを一度お預かりしました。
作業の流れはシンプルですが、以外に時間がかかります。
あとやっぱり神経使います。
- 1,HDDよりデータの吸い出し
- 2,PCをリカバリ・初期化
- 3,吸いだしたデータを初期化済みPCへ戻す
HDDクローン用機器を購入
いつかは買わなきゃなと思ってたものでしたのでさくっと購入。
HDDのセクタなどが壊れている状態でも強制的にクローンするのがこの業界では安全らしく、データ復旧の際にはお約束らしいです。
機器到着
Amazonで購入、¥4,288でした。
単体でHDDのクローンが可能。パソコンとUSB 3.0接続を行えば外付けHDDのように読み取れる優れもので、PC使うお仕事なら備えておきたい機器。2.5、3.5インチHDDまたはSSD(ともにSATA)が2本挿せます。
箱の内側も黒塗りで品質を感じたり。
透明のプラスチック製ケースが蓋になり、これでドッキングステーションへのほこりを防ぐようです、基本はそうやってこの黒い箱に入れ保管になりそう。
付属品はACアダプターとUSB3.0ケーブル、小さい紙のマニュアル。
ご依頼の品。ノートパソコンで2.5インチHDDです。
Windows自体が壊れているので、HDDクローンではなく吸い出し・データ復旧となります。
HDDを挿して電源を入れてみました。2.5インチは意外に熱が少ないのですが、暑い部屋と振動にはやっぱり気をつかいます。
ドッキングステーションの背面。USB 3.0とAC、そして電源ボタン。
USBで通常起動するパソコンにつなぐと、プラグアンドプレイですのでいつものウィンドウが出てきました。今回なぜか「フォーマットしますか」なんて聞かれちゃってますが当然無視。キャンセルボタンを押して続行です。
HDDの内容が無事表示されました。
お客様より事前に確認しておいた、めぼしのデータを選んで、正常なPCへコピーしていきます。
フルバックアップなども可能ですが、数十~数百ギガバイトとなってくると、作業時間がかかる&それなりのサイズのストレージを用意・購入する必要が出てきますので、復旧の時間と料金もここで変化します。
あと、USB 3.0未満やSATAで直に他PCに接続しないと、データ移動速度が遅くて耐え切れないかも。
意外に多いパソコントラブルのデータ復旧作業でした。
データを取り出した後にパソコンのリカバリから初期設定の最適化などがあり、そっちのほうが時間かかったりします。WEB屋であり広告屋なんですが、たまにはこういうPC周りのいろいろな修理も受け付けております。
お困りの方は試しにご相談くださいませ。