宮古島でもよく見かけるオレンジ色のタクシー。
初めて乗ったときは、信号待ちの時に、静かすぎてエンジン切ってるのかと驚いて運転手さんの手元をじっと見つめてしまった経験があります。タクシーで電気自動車ってあるんですねぇ・・・ 乗るほうとしては結構好きです。
で、少々興味があったのですが、電気自動車タクシー(EVタクシー)を宮古島で導入した場合、下記のようなメリットがありそうです。
- 1台当たり上限154万円の補助
- ガソリン代がかからず、宮古島ではガソリンが高価だが関係ない
- 運転していて疲れない
- Co2、排気ガスを排出しない
- 充電設備から遠すぎる場所がない(島内に限られるため)
- 充電設備にも最大11万円の補助金がある
というわけで、高価な電気自動車ですが、補助金が出るならプラスになるのかな?と言う見方をしていました。ただ、最近目に止まったEVタクシーの記事が少し気になりまして。
これがきっかけで少し調べてみたところ、EVタクシーのデメリットがおおまかにわかったので項目立てしてみました。
- 経年劣化で電池(バッテリー)のもちが短くなる
- 経年劣化で充電にかかる時間が長くなる
- 長距離運転が不安
- 長時間の運用に向かない
- 1日3度、など充電サイクルに気を使わねばならない
- 急速充電すると電池の劣化が早くなる
- ヒーター、エアコンで電池の消耗が多くなる
- 電欠(ガス欠)したらレッカー
- 電池は日産でも100万を超える
すべて電池のほうでのネックでして、持ちが悪くなったから電池交換しよう、と簡単に言えないお値段です。実際に事業で使うとなると、なかなか難しい判断になりそうな印象。
ハイブリッド車ならガソリンで走りながら充電できるそうですが、購入価格、維持費、導入メリットを計算しないと恩恵がよくわからないところです。
電気自動車、ハイブリッド車は、いつの時代か主流になるんじゃないだろうか、と思ってたりするのですが、その時には補助金もなさそうですし、やはりどうしても高価な購入価格・維持費はネックになるのかなと、モヤモヤと考えてしまいました。
たまに中古車屋さんでEV車をみかけるのですが、数カ月後でもまだ残っていたりと、なかなか売れなさそうなのはここらへんが問題になっているのかも、なんて思いました。